【小学理科】ワイ「つけ麺のつけ汁冷めてしまったな……店員さーーん!沸騰石くださーーい!!」wwwwwwww 麺類 ニュース・おもしろネタ

Uncategorized
food_tsukemen

1: 2020/10/14(水) 09:59:07.97 ID:5+NrSvtla

ワイ「つけ汁冷めたんで!沸騰石!!」
店員「……?? ああ、ウチないです」

じゃあ最初から言えや
大声出して注目されてもうたわ

コメント

2: 2020/10/14(水) 09:59:45.80 ID:Vg2L7kBIa

沸騰石てw
焼き石な

3: 2020/10/14(水) 09:59:46.99 ID:2iwgZzI60
そうなんだ

4: 2020/10/14(水) 09:59:50.31 ID:30/6qkzfa
↓理系チー牛がひとこと

5: 2020/10/14(水) 10:00:02.86 ID:w9l0BRFB0
突沸を防ぐ

8: 2020/10/14(水) 10:00:42.05 ID:P49ddVp+a
>>5
はい減点

24: 2020/10/14(水) 10:05:02.30 ID:uOxr7pHKa
>>8
なんなら完全解答なんや

7: 2020/10/14(水) 10:00:26.02 ID:jmuPhCRF0
沸騰石は流石に狙いすぎやろ

10: 2020/10/14(水) 10:00:54.11 ID:/7WRY/8Pd
沸騰石って突沸防ぐやつか

11: 2020/10/14(水) 10:00:56.34 ID:tg3ZROk+0
おもしろいと思ってそう

13: 2020/10/14(水) 10:01:21.38 ID:YzGJFMaG0
狙いすぎて寒いわ

22: 2020/10/14(水) 10:04:12.78 ID:zffQasd6a
ところでなんで沸騰石入れると急な沸騰を防げるの?

26: 2020/10/14(水) 10:05:09.35 ID:Hr+E0CQnM
>>22
多孔質やから

28: 2020/10/14(水) 10:05:14.37 ID:A2EKWI/zd
>>22
細かい穴がたくさんあるから

30: 2020/10/14(水) 10:06:47.36 ID:zffQasd6a
>>26
>>28
細かい穴があるとなんで急に沸騰しないんや…

34: 2020/10/14(水) 10:08:20.06 ID:cmN9CFRF0
>>30
小さな気泡から沸騰が始まるようになるんや

38: 2020/10/14(水) 10:09:54.14 ID:1rLXKwiYa
>>30
沸騰という現象を起こすには空気(気泡)が必要なんや
軽石は多孔質で空気が沢山入ってるからな
あとは鍋とかも細かい傷から泡が出てるの見たことあるやろ?

40: 2020/10/14(水) 10:10:38.11 ID:zffQasd6a
>>34
はえー初めて知ったわ
これでワイも理科でええ点取れるわサンガツ

42: 2020/10/14(水) 10:11:32.32 ID:cmN9CFRF0
>>40
小学生かな

49: 2020/10/14(水) 10:15:33.88 ID:zffQasd6a
>>38
また一つ賢くなったわ
ワイ理系行くわ

23: 2020/10/14(水) 10:04:14.51 ID:rx3wbqnA0
これ多分1は素で間違えたなwwww

27: 2020/10/14(水) 10:05:12.19 ID:LMeZPGada
突沸を防ぐため。
水面からの蒸発を防ぐため。

なつかC

29: 2020/10/14(水) 10:05:50.33 ID:CA5Lu5OK0
実際つけ汁冷めたら温めてもらえるの?
ワイいっつも最初は美味しく食べてるのに途中から生温いクソまずとかしたつけ麺食べてるんやが

41: 2020/10/14(水) 10:10:51.97 ID:RwSgiEtq0
>>29 焼いた意思を入れてるとこあるでTVでしか見てないが

44: 2020/10/14(水) 10:12:31.02 ID:Ev2wpFena
>>41
水分とか風味飛ぶやろ

45: 2020/10/14(水) 10:13:21.69 ID:Xvk+VLRz0
>>29
TETSUの焼石は有名やな他の店は知らん

31: 2020/10/14(水) 10:07:18.11 ID:S9PTeNY0d
なんでこんなラーメンを不味く食う方法が流行ったんだ

36: 2020/10/14(水) 10:09:22.12 ID:lcmWr/yu0
>>31
ダシが冷める前に食うのが通や!って言えば格好がつくやん
実態は回転率上げるためやけど

33: 2020/10/14(水) 10:08:16.20 ID:RzCnXKur0
沸騰石って名前も悪い

39: 2020/10/14(水) 10:09:59.72 ID:b/gr6yRG0
>>33
それな

35: 2020/10/14(水) 10:09:21.62 ID:6Lc33bDmM
突沸を防ぐため

37: 2020/10/14(水) 10:09:41.76 ID:3ai0RjtT0
電子レンジがええわ
しかもセルフ

43: 2020/10/14(水) 10:12:07.41 ID:kklL5ukXM
沸騰石って授業以外でも使ってるんか?

46: 2020/10/14(水) 10:13:23.00 ID:8NSziVLA0
沸騰石使ってる奴見たことないわ

48: 2020/10/14(水) 10:14:11.07 ID:irYYWh4y0
まあジュウーグツグツってなるのが見た目に面白いってのはある

51: 2020/10/14(水) 10:15:51.97 ID:+3JWv+/d0
小学校以来沸騰石見たことないわ

52: 2020/10/14(水) 10:17:49.09 ID:zDMwVfPF0
家庭科の授業で「沸騰しそうになったらどうすればいい?」って質問に沸騰石入れるって答えたら笑われたわ

56: 2020/10/14(水) 10:18:49.54 ID:1rLXKwiYa
>>52
そこは火を弱めるかびっくり水やな

53: 2020/10/14(水) 10:18:03.66 ID:Xow2GYrFM
スープ交換してくれるとこしか行ったことないわ

54: 2020/10/14(水) 10:18:16.67 ID:1rLXKwiYa
つーか焼石でスープ温め直してくれる店があるのを初めて知ったわ

55: 2020/10/14(水) 10:18:37.14 ID:82xQXMXc0
熱々の野菜炒め投入するのがええで

63: 2020/10/14(水) 10:21:13.00 ID:Db5ZNJQb0
前に仙台に電磁調理器でつけ汁あっためながら食える店あったわ

69: 2020/10/14(水) 10:22:23.48 ID:9vuZvsird
沸騰石は小学3年の理科やろ

コメント

タイトルとURLをコピーしました