1: 名無し 2020/01/22(水) 08:54:50.140 ID:HlP3fN2kp
コメント
3: 名無し 2020/01/22(水) 08:55:49.212 ID:RDnta9iq0
こんだけ統一されてんなら運営の方からの指示なんじゃね?
4: 名無し 2020/01/22(水) 08:56:06.856 ID:IT/WPj5ka
実際並外れたプレイスキルの持ち主だしな
7: 名無し 2020/01/22(水) 08:56:50.916 ID:RSnJYGu2M
eスポーツなのにその無駄に動きやすそうなユニフォーム必要?
9: 名無し 2020/01/22(水) 08:57:00.597 ID:YEBY7yvwd
この腕を組むスタイルって心理的意味合いなんかあったよな
37: 名無し 2020/01/22(水) 09:05:37.190 ID:cbtmd9rXr
>>9
性根がクソビビリ
一種の自衛行為
13: 名無し 2020/01/22(水) 08:57:36.603 ID:oX4Mx1vA0
こういうの撮る側からやれって言われてるんだってさ
16: 名無し 2020/01/22(水) 08:58:25.386 ID:TgJDkJpK0
表情筋死んでるなぁ
18: 名無し 2020/01/22(水) 08:58:40.725 ID:1ZKVUTyCr
こうやって注目されてるんだから大成功だろ
21: 名無し 2020/01/22(水) 08:59:12.440 ID:MeXJ0+I30
マスク外しただけでも一歩前進だな
36: 名無し 2020/01/22(水) 09:05:13.914 ID:r2AoZZ1t0
>>21
たしかに
23: 名無し 2020/01/22(水) 08:59:33.149 ID:Qb7ILZ/Zd
名前がダセえんだよなぁ
27: 名無し 2020/01/22(水) 09:00:54.196 ID:cUJnTK6/0
サッカー意識し過ぎでは?
35: 名無し 2020/01/22(水) 09:04:42.727 ID:J1b+4ytI0
127: 名無し 2020/01/22(水) 09:50:35.111 ID:c+08295g0
>>35
ハリセンボンにいそう
40: 名無し 2020/01/22(水) 09:06:10.252 ID:zovKv2qZr
百歩譲ってe-Sportsは許すけどスマホゲーはない
43: 名無し 2020/01/22(水) 09:06:38.833 ID:MstdwfP70
45: 名無し 2020/01/22(水) 09:07:20.028 ID:0f0N6bYHa
>>43
わろす
50: 名無し 2020/01/22(水) 09:07:54.489 ID:RDnta9iq0
>>43
かわいい
51: 名無し 2020/01/22(水) 09:08:11.528 ID:HfZQhKmj0
>>43
NOと言えない日本人
57: 名無し 2020/01/22(水) 09:09:28.621 ID:IT/WPj5ka
>>43
これわかっててやってるだろ
目立ちたがりやじゃないか?
62: 名無し 2020/01/22(水) 09:11:30.500 ID:zVuNPzTb0
>>57
いや、最初モジモジしてるから素の状態だと思う
56: 名無し 2020/01/22(水) 09:09:21.070 ID:XT/qS7xvd
別にゲーム嫌いなわけじゃないから普通にやってりゃ普通に応援もするのに
見てる方が恥ずかしくなるようなことやめてくれんかw
63: 名無し 2020/01/22(水) 09:11:55.198 ID:m/SjFli30
ただのゲーム大会だからな
67: 名無し 2020/01/22(水) 09:16:17.211 ID:2OlOuCNCp
この1~2年で小学生のなりたい職業でスポーツ選手が急アップしたらしい
理由はeスポーツも含んでいるからだと
もうアホかとね
77: 名無し 2020/01/22(水) 09:19:46.715 ID:XT/qS7xvd
>>67
まぁゲームしてるだけで金貰えるなんて夢のような職業だろうからな
73: 名無し 2020/01/22(水) 09:17:23.456 ID:K45I21TT0
需要あればいいと思うし好きなゲームなら見るけど
どうしても開発してくれた人達ありきじゃんって思う
78: 名無し 2020/01/22(水) 09:20:09.656 ID:emafykYBM
>>73
スポーツもルールを考えた人ありきじゃん
絵描きも画材を作った人ありきじゃん
音楽も楽器やソフトを作った人ありきじゃん
お前の人生も親と国ありきじゃん
86: 名無し 2020/01/22(水) 09:26:50.778 ID:K45I21TT0
>>78
作り手が用意する範囲他に比べて大きすぎない?
75: 名無し 2020/01/22(水) 09:18:27.068 ID:cUJnTK6/0
87: 名無し 2020/01/22(水) 09:28:38.457 ID:dJU3ztnwa
格ゲー→わかる
FPS→わかる
サッカー→うん
パズル→うん?
モンスト→???
106: 名無し 2020/01/22(水) 09:38:50.348 ID:/eWvW25z0
>>87
これ
RTAのほうが遥かにスポーツだわ
112: 名無し 2020/01/22(水) 09:42:09.000 ID:Czd8QJR40
>>106
TAやスコアタは地味過ぎるのがな
競技としてはすごくストイックな世界で申し分ないんだが見世物としては盛り上がらん
93: 名無し 2020/01/22(水) 09:34:13.397 ID:yrzrMo3fd
スポーツウェアは機能を追求してその形態になってるのに
無能運営が全く歴史や積み上げたものがありませんと宣伝しているような統一の仕方
99: 名無し 2020/01/22(水) 09:35:54.719 ID:gg3bsDN/0
ビデオゲームみたいなナマモノで競技化ってのがまず不可能
スタークラフトも結局は破綻した
102: 名無し 2020/01/22(水) 09:37:04.913 ID:J+ozMYel0
>>99
良いんだよどうせ選手もサッカーやバスケ以上に選手生命短いんだから
103: 名無し 2020/01/22(水) 09:37:39.692 ID:EN/RwdKT0
10年後どうするんだろう
116: 名無し 2020/01/22(水) 09:44:05.503 ID:pe/zDiRAr
主人公が修行を始めてから初の武道大会に出たときのシーンに出てきそうな画像だな
128: 名無し 2020/01/22(水) 09:51:36.038 ID:OXj7SaeZK
大昔にいた高橋名人みたいなもんなのかな
133: 名無し 2020/01/22(水) 09:56:36.130 ID:/eWvW25z0
>>128
プロゲーマーという括りなら
高橋名人や有野課長のような「ゲームを魅せることで稼ぐ人」も含まれるしな
実況者のもこうがぷよぷよのプロライセンス持ってるけど、これも「ゲームを魅せる」という点では正解だし
136: 名無し 2020/01/22(水) 10:00:20.201 ID:aNRyvuI9d
ただでさえ娯楽の多様化で競技や観戦人口が減っているのに各企業の金儲けのためにさらに細分化したら先細りして全部共倒れになるだろうに
人の欲望は愚かで破滅的
171: 名無し 2020/01/22(水) 10:37:22.891 ID:NuKzBiuud
日本のeスポーツって利権目当てのゲームなにも知らない奴が群がってるだけなのがな
金稼ぐこと自体はいいけど最低限ゲーム選びくらいはしっかりしないと萎えるわ
182: 名無し 2020/01/22(水) 10:49:38.616 ID:2RJavnaRM
ファイティングポーズならまだしも
ラーメン屋の親父感出ちゃってる
207: 名無し 2020/01/22(水) 11:30:06.104 ID:B1OhSODz0
ユニフォームこんなんじゃなくて腕周り以外はもっとファッショナブルなものでもいい気がする
たとえば将棋とかだとドレス系だし、ゲーマーもそういう路線の方がクールでかっこいいきがすりゅ
230: 名無し 2020/01/22(水) 12:39:54.632 ID:qN2uEdjQd
きもい写真→キモい
カッコつけた写真→調子乗ってる
真顔→証明写真かよ
誰の写真でも興味ない人間から見たらこんなもんだから特にウケの悪いプロゲーマー達は写真撮るべきじゃない
231: 名無し 2020/01/22(水) 12:44:56.215 ID:wButhdHK0
スポーツだと動いてるシーンが使われたりするけどeスポーツだとほとんど動かないからこういう写真しか撮りようないよな
コメント